はじめての海外文学

頭がふっとぶほどおもしろい海外文学のお話や、イベント、本屋さんのお話など本にまつわることを中心に書いていきます

はじめての海外文学必読書!『翻訳百景』のすすめ

さっそくですが、本当はもう少し落ち着いてからにしようと思っていたブログリニューアルをどうしても今やらねば、そしてこれを紹介せねば!と思わせられた1冊をまずはご紹介したいと思います。

      f:id:onakaitaichan:20160304214120j:image

 

『翻訳百景』 越前敏弥 角川新書 初心者おすすめ度 ★★★★★ (っていうかもうマストリード)

www.kadokawa.co.jp

techizen.cocolog-nifty.com

 

はい、こちらです! (リンク下は著者越前さんの同名のブログです)

この本自体は海外文学ではないのですけどね。

タイトルからもわかるように、翻訳という仕事についてのあれこれを決して専門的にというわけじゃなく、誰にでもなじみやすいことばで浮き彫りにした1冊です。

 

普通に考えたら少しでも翻訳という仕事に興味を持っている人たちが読む本なのかもしれません。

 

でもこれ、わたしは今まで海外文学を敬遠してきた方にこそ本当におすすめしたいのです。

 

著者の越前敏弥さんは、海外文学好きじゃなくても誰もが知っている、世界中を席巻したあの『ダ・ヴィンチ・コード』をはじめとするラングドンシリーズをすべて翻訳していらっしゃる翻訳家です。

 

ところで翻訳家という仕事について、今まで考えたことがある方いらっしゃいますか?

 

”ある”という方、もうすでに海外文学はけっこう読まれているのではないでしょうか。

 

わたしは海外文学もともと好きでしたけれど、おもしろそうと思ったものを片っ端から手に取るというだけで、例えばその作品に別の翻訳が出ているかもしれないということはあまり考えなかったし、ましてや翻訳家という仕事がどういうことをするものなのか、英語ないし他の言語を日本語に訳す……ということ以外はまったく知りませんでした。というより正直あまり考えたことがなかったのですね。だいたいみんなそうなんじゃないかなぁと勝手な憶測ですが思うんです。

 

ところが書店員になってから(あ、わたし元書店員なのですが)何人かの翻訳家の方々と出会い、お話を聞くにつれて、これはどうやらとんでもなく深い仕事をしている人たちだぞということがわかってきました。

 

 それで興味を持つようになりました。でもやっぱりどうも具体的にどんなことをしているのかは判然としなかった。基本的に翻訳家さんというのは自分は裏方の仕事であるということを意識していらっしゃる方が多いのか、あまり前に出ていらっしゃらない。越前さんもこの本の最初のほうで仰っていますが、やはり著者や作品のイメージをくずさないように自分は写真なども公表しないようにしていたということでした。

 

やっぱり!!

 

でも知りたいんですよ。

 

英語だけだって作家によって表現の仕方はまったく違っていて、同じ言葉でもこの作品はこう訳すとか、時代背景に合わせて語尾を変えるとか……こちらはもっとリズムを重視したほうがいいから日本語は全然変えてみる……とか、それこそ正解のない世界。それなのにその訳によって日本の読者の受け止め方がまったく変わってしまうという、かなり責任重大な仕事ですよ。生半可な努力じゃ出来る気がしません。

 

そんなふうに思っていたときに、この本が発売されました。

 

さっそく読んでみて、気になっていた翻訳家という仕事についてかなり知ることができたということ以前に、この本がものすっっっっっっっっっっっっっっっっっごくおもしろくて、ひっくり返りそうになりました。

 

あのこれ大げさじゃないですよ。

本当にページをめくる手が止まらなかった。

 

本書は

第一章 『翻訳の現場』

第二章 『ダ・ヴィンチ・コード』『インフェルノ』翻訳秘話

第三章 『翻訳者への道』

第四章 『翻訳書の愉しみ』

 

という四部構成になっています。

 

それぞれが翻訳の仕事やそれにまつわるあれこれについて、実体験を元に越前さんのことばで語られています。このブログを読まれている方の中には、わたし翻訳者を目指しているわけじゃないから、少なくとも第一章と第三章は読まなくてもいいなと思われた方もいるかもしれないけど、ちょっと待ってください。

 

そこがまずおもしろいの!

 

第一章では、まずは翻訳者と言っても文芸翻訳とは何か、他の翻訳者とどこが違うのかというところからはじまります。これが本当に丁寧にユーモアあふれる文章で教えてくれていて、わたしも改めてあぁ自分はここからまず分かっていなかったんだなと気づくことになりました。

 

それから過去に交わした優秀な編集者さんとのお仕事。なんとやり取りしたゲラ(校正中の原稿)がそのまま載っています。これがもう面白いなんてもんじゃない。だって普段見ることできないじゃないですか、翻訳者と編集者のやり取りなんて。トル(校正用語でいらないことばを取ること)とか書いてあるんだよ(ソコ!)。

 

そんな現場での実際の仕事を、ばーんとおしげもなく見せてくれているのが第一章なのです。

 

そして第三章は、これはもういろんなところにブックマークしたくなるし、線を引きたくなりますよ。やはり、第一線で活躍される方の努力は並大抵のものじゃないのです。わりとさらりと書いていらっしゃいますが、それはもう驚きの連続でした。そして失敗に対する考え方も、やっぱり違うなぁと。今からでも心に刻もうと目の覚める思いで読みました。ここでは教えない。読んでくださいね。にっこり。

 

そんな第一章と第三章はぜひともじっくり読んでもらいたいところなので、読み飛ばさないように! (と言っても1ページでも読んでもらえれば読み飛ばすことなんてもう不可能なのですが)

 

そしてもちろんあの『ダ・ヴィンチ・コード』や『インフェルノ』秘話が読める第二章、それから記憶に新しい『ストーナー』などの翻訳家東江一紀さんの一周忌に行われた『ことばの魔術師東江一紀の世界』のイベントについて(当ブログでも報告していました)や、『思い出のマーニー』翻訳秘話など興味深い話が目白押しの第四章はもう目が離せなくなって一気読み必須です。

 

とここまで内容について書いてきましたが、内容もさることながらこの本の何が一番魅力的なのかと考えたところ、やはり越前さんの人柄なんだろうなと思います。

 

そりゃあすごい方なんですよ。KADOKAWAだって『ダ・ヴィンチ・コード』とか社運を変えるくらいの本の翻訳を、誰でもいいとは思ってないです。

 

でもこの文章は少しもきどっていなくて、自然体。それ以上にそこかしこからあふれる本と翻訳という仕事への愛がこれまた自然に、そしてユーモアとともに書かれていて好きにならずにはいられません。

 

だからこそ。

 

この本を、翻訳小説はあんまり読まないなぁ、とか、訳文が苦手で……とか思っている方にぜひとも読んでみてほしいんです。

 

あのよくテレビとかでありますよね。

お仕事の舞台裏を特集する番組。それこそ『情熱大陸』とか……?

ああいうのを見るととたんに今まで興味のなかった世界に色がついて、ものすごく魅力的に思えてきたりしませんか?

 

この本にはああいう面白さがありました。

 

今まで知らなかった、考えてみたこともなかった翻訳という仕事。

たまにはそういう自分には必要ないと思っていたことを知るということもいいんじゃないでしょうか。

新しい世界が開けるかもしれないし、もしそうじゃなかったとしてもこの本はこれだけで十分面白いですからご安心を!

 

わたしはもう書店員ではないので、この本を売り場に並べることができないのですが、もし出来たとしたら間違いなく文芸書売り場の海外文学コーナーに並べます(本来はだいたい新書売り場かな)。

 

『海外文学苦手?

ならばまずこれを読め!!』

 

というPOPをつけて!